小田急線は本日も静かです

 新宿発のロマンスカーに乗って帰っている。仕事の関係で千葉に向かっていたのだが、途中から乗り換えや立ちながらの移動に疲弊し、交通に課金をあまりしない自分が、初めてロマンスカーに乗っている。意外と乗ってみると車内は静かで快適だ。普段移動中に見ている小田急線の景色も、横目で眺めるとなんだか違った景色に見える。

 本当は、このロマンスカーに乗って仕事をしようと思っていた。なんだかんだと入社して3カ月が経ち、仕事が振られ始めている。なるべく仕事は時間内で完結させたい。僅かな休暇しか、現状与えられていないから。土日は何もしたくないし、それなら土日を守り切ろうと慣れていない今は平日の夜を有効に使いたい。日々変わりゆく社会に対して目を向けながら日々勉強と唱え続けて生きていく。

 外回りをしていた先日。仕事の関係で渋谷に赴いた。少し前まで遊んでいた街が違った街に見えた。すれ違う人、街並み、広告、全てが客観的に見え、これまで自分自身を中心にするかのように取り巻いていた其々も、随分と遠くに行ってしまったようだ。賑やかな街も何だかその日だけは静かであった。

 ロマンスカーが走る音。サラリーマンが「疲れた」と言えない代わりに鳴る缶ビールの開栓音。同じように仕事を続けるPCの音。巷ではASMRなんて言うけれど、小田急ロマンスカーはそれ以上の心地良い音を届けてくれる気がした。同じ時間に帰る人々は、きっと同じ気持ちを持って目的地に向かっているのだろう。570円の価値は、ここにあったのだ。

狭間

 一瞬にして、見る世界が変わった。社会人になって早くも3か月。電車にいる学生はかつての自分の姿であると思うと、その3か月という期間すら、大昔であったかのように感じてしまう。時間のある彼らを見ては羨む感情を持つと思っていたが、そんな感情は今のところ一切持っていない。見る世界が変わるだけで、こんなにも違うものなのか。

 社会に身を投げ出されてからというものの、自宅と会社を行き来しては眠って起きる。その繰り返しが続く。規律に従順な生活、目の前の事柄を淡々とこなしていく日々、上司との付き合い、マナー。挙げればキリが無いが、そんなことでいつしか生活は埋められてしまうようになった。わかっていたけれど生活は簡単に変えられてしまった。

 5月末に新しい生活からか、身体を壊した。大袈裟かもしれないが、疲労困憊の中で生きていた。普段から気を張って生きているからか、組織という集団の中で息をするには自分は窮屈で苦しいのだと身を持って感じた。

 大学を卒業する前、社会人になる前、周囲の友人にはよく「会社に入ると、君はそこで馴染んで二度と戻ってこないのではないか。だから会社に入るなんて辞めて、好きなことをして一緒に頑張っていこうよ。」なんてことを言われていた。それは自分にとっても確かで、本望だ。そりゃそうだ。だが、人生という括りで考えてみると一度は会社に入って、広く学んだほうが良いと思った。今の段階で、自分がその好きなことだけで生活をしていける保証はない。

 自分でも重々理解しているつもりだが、保守的な人間なのだと思う。一つの事象に対して「起こり得る最悪なパターン」を仮定し、解決策をあらゆる方向から考える。簡単に言えば一番安全に回避できる案を見つけ出すまでは行動に移すことはない。良い方向に動くこともあれば、うまくいかないこともある。好きなことで生きていくにはあまり向いていない性格なのかもしれない。

 その為にも自分自身を変える為には、まずその保守的な性格をなるべく仕事をする上で払拭していこうと思った。だから会社という組織に、内心うまくやっていけるかわからないけれど入ることを決意した。

 すぐに独り身で生きるような世界を選択することもできただろうけれど、今の世界で見る人や物、これもまた自分の知らない世界が広がっていて面白い。唯一自分の好きなところと言えば、知らない事柄に対して面白いと感情を抱くことができる所だろう。もう少しこの世界も足を踏み入れれば、違った景色が見えるはずと信じ、自分自身で現状怠惰な生活を掻き乱していけたらと。

 

 

前を向いて歩かない街、渋谷

 近況報告

 一ヶ月振りくらいの更新になる。ブログを書く暇がなかったのかというとそういうわけでもないが、長々と書く気力はなかった。自由月間ではあったが。まあ労働を辞めたので2月に入ってからの精神衛生状況は非常に良く、生活的にも自分の集中したい分野だけに注力することができていて快適だ。元気です。

 1月、120時間弱の労働をこなしていたことを先日届いた給料明細から発覚し、驚いた。予定していた二つの旅行のための旅費を一ヶ月で稼ぎ切ったのだから改めて凄いなという気持ちである。当初より旅費が必要になりそうなので、そこだけが怖いけれども、その時はその時でしょう。ともかく再来月から社会人になるわけですが、それ以上の労働をするわけで今後の自分の精神衛生は一体どうなることやら。本当に社会人になるということは暗闇にいるような感覚でしかなく、不明瞭にも程がある。怖いなあ。

 つい先ほどのことだが、髪を染めた。実は1月頃から常々このことを楽しみにしていたわけで、「絶対に派手な色にしてやるんだからな」というこれまでの学生生活において縛られていた「外見の自由」を取り戻すような思いでいた。結果としてはハイトーンのグレーアッシュ(赤みが強すぎてグレーにならなかったが)にした。髪色の変化というのはかなり自分自身を変えてくれる。もっと早く気が付いて、もっと早く行動に移すべきであったのかもしれない。髪なんて一番自分の目では鏡や写真以外で確認できないのだから、と諦めていたかつての自分を殺したい。今回のカラーで殺したわけですが。

 一ヶ月だけの自由。労働にも縛られず、思うが儘に生きていく。この先にこんな環境はどう頑張っても作る事はできない。ひたすら小説や詩を読んでは自閉した自分との対峙。その先に生まれる表現したいという想い。確実に精神は擦り減っていく。それが心地よく、生きている事を自認する唯一の方法でもある。

 さて2月も終盤。3月も思い切ったことしていきましょう。その中で会える人とは縁があるわけなので一つ一つ大切にしていきたいところ。

不健康万歳

 

ブログの最重要性・日常を攫むこと

思考整理という点でブログを書くことは非常に大切であると言える。例えば日常の中で起こる事象の数々、それらを記憶として瞬時に捕えていく。捕えていく、これには何だか一点一点を大切に見つめているといった意味合いを覚える。写真においてもそのようなことは同様に言える。写真は日常的に起こる「事象」を狙うことも一つの使命であると考え、写真を常に撮るという意識の中で自我を存命していかなければ一瞬にして死の淵にさらされる。決してこれは「珍しい事物」を撮るということではない。断片的であると感じられる写真の数々が集積され、一つの「写真群」として群れを成した時にはじめて意味を見出すことができるという理由のみなのである。

皆の生って何

 さて、本題。この頃の私は写真について何を考えているのかわからない。さっぱりわからない。暗さから前がどちらなのか判断できない洞窟に彷徨っているような感覚に陥っている。もう少しだけ広い視点で私全体を見てみると、そもそも「何故生きているのか」これすら理解できない。日常の中で私という価値を見出すことができない。何か残すために生きていく必要性が理解できない。地位を築き、その中で生きていくことが人間としての生なのか。毎日そのような上だけを見て、自我を棄ててせかせかとしている生活を「日常」と言う。これを非日常にしていきたい。それだけのために生きているとすら思える。これが「何故生きているのか」の解なのかもしれない。だからこそ、日常の中で起こる事象について思考を研ぎ澄まし、出版社別・五十音順に並べられた小説の本棚の様に整理していかなければならない。本を読みましょう。

不健康万歳を唱えていきたい

 私は「不健康」という状況に身を任せようと新年から試みた。試みた理由は前々から終わりの見えなかった卒業論文が主な要因ではある。具体的に言えば、煙草を吸い、酒を飲み、好きな食事を摂るといった欲望に負けた自分を演じることだ。また、日常生活においても写真について一体この頃の私は何を考えているのかわからず、ただただ参考になりそうな本を読んでは気持ちの下がる一方であった。どうすれば私は写真という一つの表現技法ともいえるアウトプットの場において純度の高い私を放出することができるのだろうか?どうすれば私はこの日々後ろめたく、生活の一切が否定的な感情から始まる人間であるにも関わらず、前進することができるのだろうか?
 結論から言えば「不健康」に身を投げた私は良くも悪くも「不健康」であることが、私自身の最もらしい生活、思考を導いてくれることを実感した。煙草を吸いながら読む論文や本は、どうも吸わない時よりも研ぎ澄まされていくナイフがどんどんと目の前に立ちふさがる難義な文章・思考を斬っては解釈してくれた。それはかつての自分の「もう煙草とは、おさらばだ」といった志は無駄であったことを教えてくれた。つまり不健康そのものが死ぬことを示すわけではないが、「死」をある程度実感するきっかけであることは確かだ。命を削る感覚を抱く。私自身を見出すにはこの方法が最もやさしいのかもしれない。
 また、不健康な精神に身を寄せてくれる極悪な「やさしさ」も存在する。名を出してしまえばキリがないが、ここ数日で読んだ三島由紀夫仮面の告白」は正にそのものであった。正直に言って、もっと早くこの本と出会うべきであった。それは三島由紀夫という人間に興味を持ち、その人生を知るためだけではない。仮面の告白には三島由紀夫の素性、いわゆる心苦しく現実と対面し、踠きながらも生きていく様子が見られる。三島由紀夫と私自身が相似であるとは言えないが、共通項を見つけることが仮面の告白をはじめとする作品の中に散見されるのだ。
 書籍を選ぶ時、直観的に選ぶことが多いものの背景には「偶然」で埋め尽くされているように思える。この頃の精神状況でなければ、仮面の告白のような作品は三島由紀夫という人物のおよそ二三年間の人生をなぞるだけに過ぎず、私自身とこの書籍に共感することのできないままにその内容にただ驚愕するだけだっただろう。また、仮面の告白を「何故このタイミングで読破したのか」というのも私自身を見つめると非常に面白い。これだけ三島由紀夫作品における代表作だと世間一般的には言われているにも関わらず、最初に読んだ作品は「女神」だ。勿論、女神が無ければ三島文学には興味を抱かなかったわけだから、これも偶然であると考える。何とも私は偶然に引率されているのだとこの世のあらゆるものに対して感じている。


可変していく解(一月一八日付)


 生きていることも偶然、死ぬのも突然。親より先に死ぬなという師の言葉だけを持って、私は喫茶で煙草でも吸いながらぼんやりと目の前に羅列された文章でも斬り付けていきましょう。以上。

世間一般的な「若者」によるあれこれ

 書こうと思ったときに書くことが大切で衝動的な感情、衝動的な動機といったものだけで当ブログは書いていきたいと常々思っている。そして書くことでそれを再認識し続けている。ジャンルを問わず「適当エッセー」みたいなものを続けていくことがどこの誰に観られているのかもわからないブログってやつの良いところなのです。

 

本題ですが

 私は趣味とまではいかないが偶に入る「銭湯」というものが好きだ。その多くは友人達に連れられ、露天風呂から銭湯まで、様々である。私はお湯に浸かる事はもちろん、浴場で人々が無心になって天井を見上げている姿を見ること、サウナで人々が己との対峙に励んでいる姿を見ること、自身もその内の一人であることにある種の快楽を得ているのだと思う。なんだか人間はどんな道で歩み、生きていこうと「風呂」の中では同じ生き物なのだと考えさせられる。最高だ。風呂は。 

 私はある時を境に、「サウナ」に嵌っている。いつが原点なのかは私にもわからない。しかし、あの「サウナに入った後に得られる一種のトランス状態」という他の行為では得る事のできない、快感がクセなのだ。サウナと水風呂の交互連鎖撃は正に身体を四方八方から殴りかかってくる。苦痛に耐えてこそ、見られる世界は美しい。

 そもそも、サウナの歴史とか発端とかそういったものを詳しく見ていくと非常に興味深いもので、面白い。

 サウナの起源は、2000年以上前のフィンランドのガレリア地方。食料を貯蔵したり、スモークするための小屋が、いつのまにか沐浴をする場所へと変わって行きました。そして、白夜の夏と厳しい冬の風土の中で、人々の健康に欠かせないサウナへと進化したのです。サウナが国際的に注目されたのは、1936年のベルリンオリンピックの時。フィンランドチームがサウナを持ち込んで以来、他国の参加選手達がそれぞれの国に持ち帰りドイツをはじめ多くの国々でサウナが取り入れられるようになりました。日本では、1964年の東京オリンピックの選手村にサウナが設けられたのを契期に全国に拡がりました。 

www.fsj-ms.com

 

サウナにはどんな医学的な効果があるのでしょうか。まず「疲労回復」。温熱による大量の発汗で、体内に蓄積した老廃物や疲労物質を対外に放出し、疲れやストレスを取り去ります。また、発汗を繰り返すことで皮膚や汗腺が洗われ、毛穴が開いて老廃物を取り除くなど、いわゆる「美容効果」も期待できます。さらにサウナは、毛細血管を拡張して血流をスムーズにし、新陳代謝を活発化することにより冷え症などの循環障害やリウマチ性の関節炎などにも効果を発揮します。このほかにも、「食欲増進効果」「安眠効果」「老化防止効果」などが期待できます。

www.fsj-ms.com

 

と、まあ色々と効能があり、期待がありと魅力的なサウナであるけれど、私にとってはそんなことどうでもよかった。サウナに入り水風呂に浸かる。無心になって己だけを見つめる。今にも膨れ上がっては破裂しそうになる腕の血管を見ながら「ああ、苦しい」と心の中で唱えながら限界まで蒸された空間に居続ける。水風呂もまたその後に耐えなければならない小試練的なもので、急激に冷やされる身体の内に存在する血管の収縮感と心臓の圧迫感、立ち上がる時に得られる視界のふらつき。これらに耐えられるか己を試すことだけがサウナの醍醐味であって、それだけが全てなのである。そもそも、日々削られゆくこの精神も、肉体も一時の健康法だけでは快復しないし、寧ろサウナってやつは己を見つめるために命を捧げている。それにサウナの後に食べる油分の多い飯は格段に美味しいので。こりゃだめだ。

 先日書いたグダグダなエッセーにも「遅刻は性癖」という国語科講師のぼやきを勝手に自論展開したわけだが、それを正に具現化したのはサウナで、己の意思の下で絞めた首は心地良い。ストイックであれ。

untruth-rx.hatenablog.jp

 

雑記の中の雑記・書こうとして没になった塵達

・プルームテックを手に入れた。室内無臭喫煙最高。

Amazonで続々と購入した本が届く。

・今年に入って顔面偏差値が5下がった気がする。某予備校偏差値ランキングで言えば45.5ゾーン。(自称)

・今年に入っていい感じの出会いがない。コミュニティが労働によって狭められている。結婚も恋愛も今は興味ゼロなので休日に喫茶巡りとか新規開拓フレンズが欲しい。

卒業論文が何故かゼミ内で良い感じらしい。よりによってこういうことだけがうまくいく人生。メインストーリーが進行しない。

以上。

新年不法投棄人生

 

 

過酷で過剰な労働について

 私は年末は30日まで、年始は2日からと労働をこなしている。4年連続で「正月を捨てた人間」は私のことである。というのも、「金が欲しい」という得た先に目的も見出していない、ただ欲望を満たしたかったからだ。昨年振り返ってみれば思うように金を使うことはできなかったし、好きなものや服を手に入れる自由というものは一切なかったと言える。これが生活をしていくにおいて本当に辛いなと思わされる。そりゃ何か言い訳を作って純喫茶に行ったり、本を読む事も一つの欲を満たす行為にあたるわけだけど、そうじゃなくてもっと大きな何かを金で買いたい。あの大金を一括で支払った時の鳥肌の立つ感覚を味わいたい。その一心が私の全てを動かしている。なので、新年早々に労働をしていることに対して褒めろとは言わない。金をくれ。金が欲しい。それだけのことなのだ。

過剰なカフェイン摂取について

 酒は昼間から飲めないし煙草は労働環境上、労働後でなければ吸ってはイメージが低下するといったくそったれの世界なので、縋り付くものは決まってカフェイン飲料だ。昨年12月の話になるが、卒業論の締め切りに追われモンスターエナジードリンクを大学受験ぶりに愛飲した。大学受験の頃はこのカフェイン暴力飲料を愛飲し、Tシャツをゲットしていたのだから今よりも命削って生きていたといえよう。その名残からか過酷で過剰な疲労に襲われるとどうしても何か縋り付きたくなるわけであって、その存在がカフェイン飲料であっただけなのだ。それだけのことなのだ。

 加えて珈琲というカフェイン飲料は何かとくっついてくる存在である気がしてならない。卒論。喫茶。休憩。読書。煙草。気が付けば今日は3杯、4杯というのは日常茶飯事である。どう思われようが珈琲には煙草である。Peaceがうまい。本当にもう駄目だ。

 昨年は休日の合間合間に純喫茶巡りをうまいこと動くことができなかったので、再開した。因みに「神保町ラドリオ」は昨年個人的純喫茶ランキング第一位である。ウインナーコーヒーを日本で初めて出したところでもある。店内のこじんまりとした雰囲気も可愛げがあり、街並みに溶け込んだ神保町らしい喫茶だ。それもあって今年は珈琲愛飲家を自称していきたい。今年は他の追随を許さない珈琲proになる。

 

tabelog.com

 

 過剰なprofessional意識による思考の制限について

 今後のキャリアについて深く考える昨年であったが故に、仕事におけるprofessional意識が根付いてしまったように思える。そこに「自由」は存在しないし、発想だって思うようにいかない。仕事に連結させたいがあまり、己を殺し、まったくの別人のような抜け殻の自分を演じ切る。それは果たして今後の人生を「生きる」ということなのか。思考が徐々に止まっていくように感じる。新しい景色など、そこにはない。

 

 遅刻は性癖

 まあ、色々なことを書いてみたが新年早々労働先の国語科の講師が「遅刻っていうのは性癖なんだろうねえ」と話してくれたことが忘れられない。遅刻しそうな状況に置かれた時、確かな「ヤバさ」を感じる。「遅れてしまう、怒られる」、「この電車に乗らなければ遅刻する」といったハラハラする展開にもしかすると遅刻癖のある人間は身を置いているだけなのかもしれない。遅刻とはそうやって自分の首を絞めることと同義で、手首をもう片方の手で絞めては血管が膨れ上がるあの感覚と似ているのかもしれない。開放した時のジワリと血の流れる温かな感覚。劣悪で過酷な労働環境に身を置いた人間が漸くして得られる休暇。近親感。

 

 さて、たいへん遅れましたが今年も珈琲をはじめとする様々な適当エッセーを心がけていく所存ですので、どうぞ閲覧される皆さま、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

深酒幸福論

 12月も半ばに入り、クリスマスや新年を迎えるような余裕もなく日々が過ぎていく。どうやら周囲も同じような状況らしい。皆口々に「それっぽさがない」なんて言う。

卒業論文の提出時期が10日を切ったので、それなりに加筆修正を進めているわけだけど、なんだか思うように進まない。しかしこれまでの学生生活、レポートを8割程度の完成度でいつも終えていた。卒業論文くらいはちゃんと自己満足でも構わないので終わらせて、これからの人生に「大学生活における後悔」を少しでも少ない状態で生きていきたいわけである。いつだってそういう「後悔」はふとした瞬間に何かと自分を比べるようにして起きるのだから、少ない状態なんてものは絶対にあり得ないのだけど。

 ということで近頃は卒業論文を中心に生活を営んでいるわけだが、忘年会シーズンというものは余裕がなくともやってくるわけで、前述したようなクリスマスや年末感といった雰囲気よりも同世代の若者はこちらに興味深々なのだと思う。連日のように酒を浴びるように飲むことに何も罪悪感を抱かないのは大学生活における後半2年間だけであり、もはやこの社会に放り出される手前、人生の中で最も密度の濃い休暇なのだろう。私はそんな風に毎日のように酒を飲む友人たちを観ては思っている。

 そんなことを言っても私も同じようなこの世間に存在する一人の「若者」なわけで、毎日ではないけれど酒を浴びたりする。忘年会シーズンですから、毎日ではありませんから、深酒で少しは普段口に出せない言葉を述べてもいいではありませんか。この前だって、酒を浴びるようにして記憶を知らない土地に置いてきてしまったわけで、後悔を抱いたくせに翌々日には同じように酒を違う友人と浴びていたし。許される世界であってほしい。

 とはいえ、酒を飲むことで起こる翌日の身体の倦怠感、浮腫みというものはどうにかならないのだろうか。こればかりは仕方のないことだけれども、ネックである。次の日には酒を飲んだことはなかったことにして、午前中からてきぱきとスマートな生活に戻りたい。(飲酒は少量で抑えれば良いだけの話である。)

 まあ、こんな風にだらだらと駄文を並べられる余裕こそが実は生活におけるもっとも大きな幸福であるということに、このブログを開設して思ったわけである。もっとも、このブログを開設した理由は「Twitterよりもまとまった思考整理、日常生活の記録」といったただの日記のような雑多極まりないものであった。同時に開設時期は卒業論文の執筆開始と重なっているから、資料収集の現実逃避場所でもあっただろう。

 しかし、幸福というものについて少し自論を整理したい。幸福とは各々が持つ価値観とそこから始まる日常生活の中に転がっているわけで、どこで出会うか、どこで見つけるかなんてのは自分でもわからない。私の狭く無知な価値観と、広くわけのわからない世界のそれぞれに焦点を合わせてみると「幸福」という存在はすぐに実体を変化していく。「知」を前提とした探求心は最もそれを自覚させてくれたし、知る事はこの世の中で生きていく中で常に続けていかなければならない。なんてことを漸く自分なりに理解したつもりだ。

 こういう一見他人には理解しにくいような自論を整理しながら飲む珈琲は格別に美味い。現実逃避の友はいつも理想の限界を拡張させてくれる。これも近頃の幸福の実体の一つだ。