輪廻

 

 12月に入りました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。私はと言いますと、ここに自然な私が現れているのだと自覚する日々が続いております。特に予定のない日は大学の図書館に籠もりながら誰とも口をきかず、文章と闘い、本を捲る音やタイピングの音だけを耳にする生活を送っております。しかしどうやら論文を書くという行為に対して、自我を忘れていくような、新しい自分すら覚えるような、そんな気分を抱きます。そんな日々から少しでも脱出するように珈琲を飲むことでふと我に返るわけですが、一日に三杯(それ以上の日も多い)飲んでしまい、身体中を珈琲という茶色な液体に侵食されているような感覚であります。身も心も、新しい何かに生まれ変わろうとしている。これは第二の誕生日なのかもしれない。いつものごとくくだらない前書きはここまでにしておきたい。外界からこの精神、肉体、どちらとも一定の力で殴られたりすれば自我を保てるのだろうか。

 前回に引き続き、三島由紀夫について。ここ数日、三島由紀夫「若きサムライのために」という本を読んでいる。先日鑑賞した「豊饒の海」から三島由紀夫という一人の作家について再燃し、読み漁っていることは紛れもない事実。

『若きサムライのための精神講話』(わかきサムライのためのせいしんこうわ)は、三島由紀夫の評論・随筆。初稿の旧仮名遣いでは『若きサムラヒ…』となる。

昭和元禄と呼ばれた昭和40年代前半、学生運動全共闘運動)が最高潮に達し、従来の日本的価値観が崩壊してゆく時代に、武士の男として非常時に備えるべく日常生活においての心構えなどを、芸術、政治、時事など社会の様々な角度から説いた書。三島が作家として書斎の思索者のみならず、自ら世の動乱に赴くことを急務とみなし「楯の会」を軸とした活動を行っていた中、「動中の静」ともいうべき平常心の姿勢で、若い男性読者に向けに「サムライ」の生き方の規範と指針を示した時事エッセイである。

(引用:Wikipedia

untruth-rx.hatenablog.jp

 

  文学というものは何かしらの拍子に作品・作家に出会い、興味を抱き、作品を読み進めると共に作家の背景を知ろうとする。三島について多くの人間が最初に知る事実は「三島事件*1だろう。三島事件におけるインパクトは後世、すなわち現在に「三島由紀夫」というひとりの作家を根強く遺すことに繋がった事実は間違いない。しかし、その中で「政治的」、「右翼的」思想から偏見と三島との離別をする人が多いのも確かだ。(事実、私もそのうちの一人であった。恥ずかしい話、自分自身に政治的関心が薄いこともこの時自覚した。)

 しかし三島文学は私が改めて大きな声で言う必要はない。完成された、男性的でパワフルな、読むことに体力を要する素晴らしいものである。前述した三島に対する見解とは別に私がこれまでに読んできた作家にはないものを感じた。そしてそんな私はこの「若きサムライのために」を読んでみることにした。

特にこの本においては三島の随筆ともなる作品であり、三島の経験を元に人間の持つべき、到達すべき「美」について語られているように思える。

 私はこの作品における前半部分「若きサムライのための精神講話」と早く出会うべきであった。この本には、昔(といっても1968年の話なので現実味はまだこの時代にも残っている)の話をされているにも関わらず、何だか今生きているこの世間に通じるものがある。私はこの本に屈強な精神、肉体を持つべきであるという事を自覚させられた。もうこの自分自身の衰弱した、非常に脆い精神を打破したくて仕方ないのである。少しだけ自分語りのようなことを言うとすれば、この衰弱した精神にこそ、かつての私は一つの「美」を見出していた。それは恐らく自分自身と最も手早く辿り着くことのできる、想像していた「美」の極致。か弱い肉体だけに存在する美しいと呼べるもの。それは一体、月日と共に何処へ行くものだったのだろう。今はもう、知ることもできない。

 また、三島がこの私に教えてくれた最も大きなものは「経年は肉体の価値の下落、または無価値になるということ」、「偏執」についてである。これについては「女神」を読むことで理解を深めることができる。参考までに引用。

『女神』(めがみ)は、三島由紀夫の11作目の長編小説(中編小説とみなされることもある)。理想の女性美を追い求め、自分の娘を美の化身にしようと教育する父親と、生身の女のジレンマを超えて女神へと化身する娘の物語。自然から絶対美を創造しようとする男の偏執と、その娘が日常的な愛欲に蝕まれそうになりながらも、大理石のような純粋な被造物へと転化する過程を通し、芸術家の反自然的情熱と芸術作品との関係性、芸術と人生との対比が暗喩的に描かれている。1954年(昭和29年)、雑誌『婦人朝日』8月号から翌年1955年(昭和30年)3月号に連載され、単行本は同年6月30日に文藝春秋新社より刊行された。

(引用:Wikipedia

 まあ結局のところ三島文学を読むことでしかもう生きられないのかもしれないという自覚すら抱いている。経験が浅すぎる。若すぎる。だからもっと他人の世界を覗いてみるべきだろう。だが三島由紀夫という人間の「肉体」、「精神」、「美」、それこそこの「若きサムライのために」は私にとって一つの解なのだ。こんなことを言うのも抽象的で申し訳ないくらいだが、この純粋な思想に憑りつかれてしまったことは一つ運命であると思えるくらい、シンパシーを感じている。だから三島由紀夫という作家に出会った日が私自身の人生本来の誕生日なのかもしれない。

*1:昭和45年(1970年)11月25日午前11時10分から午後0時20分ころまでの間、陸上自衛隊東部方面総監室において、楯の会会長三島由紀夫(平岡公威)、会員ら4人が益田総監を監禁し、憲法改正のため自衛隊の決起を呼びかけた事件である。本居宣長平田篤胤らの国学の影響を強く受けていた三島は、尊皇心が極めて厚く「天皇を中心とする日本の歴史、文化、伝統を守るのは国軍である」として憲法改正と国軍の創設を主張していた。自衛隊が70年安保闘争が起こった際に治安出動し、これを契機に憲法改正のため決起することを念願していたが、実際の安保闘争は警察力のみで処理されたためその時期を完全に裏切られた。三島は自衛隊決起を促す手段として自ら行動し、総監室内で割腹自殺を遂げた(享年45)。

三島が割腹して介錯された後、楯の会会員・森田必勝も割腹自殺(享年25)。残った3人の会員が逮捕・起訴され、実刑判決を受けた。

ちなみに100名余りの会員を抱えていた三島の私設団体・楯の会は、三島の遺言どおり翌年解散した。